脳心note

脳科学や心理学に関して論文をもとにわかりやすく解説していきます。

夏の疲れによく効く!クエン酸について

みなさま、暑い中お疲れ様でございます。

 

梅雨の湿気、夏の暑さも相まって疲労を感じやすい日々が続いています。

 

私は先週本当に疲労が募りに募って大変でした。

probrain-logical.hatenablog.com

 

前回疲労に関して取り上げさせていただいた時、「交代浴」を紹介させていただきました。

 

今回は、飲むと疲れが取れる「クエン酸」について解説していきます。

 

脳科学も心理学もあんまりかすっていないですが、疲労は脳も心も疲れさせてしまいます。

 

ということでいってみましょう。

 

クエン酸とは?

f:id:probrain-logical:20200726234512j:plain

 

クエン酸の名前自体はよく聞く名前だと思いますが、実際何者なのかはわからない人が多いと思います。

 

よくテレビで疲労回復の他に洗剤のCMでも名前を聞きますよね。

 

このクエン酸、一体何者かと言いますと、レモンや柑橘系に含まれている、爽快感のある酸味成分です。

 

結構酸っぱいですよ。

 

梅干しやアクエリアスにも入っています。

 

このクエン酸が体にどういう役割をしているかというと、身体のエネルギー産生や疲労回復に一役買っています。

 

仕組みとしては、炭水化物や脂質、タンパク質が体に取り込まれると、分解され、アセチルCoaという物質になります。

 

これとオキサロ酢酸という酸が結合することによりクエン酸になります。

 

このクエン酸はこの後7種類の酸に姿を変えます。

 

そしてなんやかんやあって元のクエン酸に戻ります。これを繰り返します。

 

この過程を「クエン酸サイクル」と言います。

 

このクエン酸サイクルはただ循環しているのではなく、人間が動くのに必要な

ATP」という物質を作り出しているのです。

 

人間はATPがないと動けません。車でいうガソリンのようなものです。

 

クエン酸はこのATPを作るのに一役買っているので疲労回復の一助を担っているといっても過言ではないでしょう。

 

また、肩こりなどの筋肉の疲労に関わる「乳酸」に対してもクエン酸は良いことをしてくれます。

 

クエン酸はこの憎っくき乳酸を分解してくれます。

 

これも疲労回復に関わるお話ですね。

 

その他の効果としては

1.ミネラルの吸収

2.新陳代謝を活発にする

3.抗酸化物質の働きを助ける

 

があります。

 

日頃から疲れやすい人はクエン酸サイクルがしっかり回ってない可能性があります。

 

 

本当に疲労が回復するのか?

f:id:probrain-logical:20200726234444j:plain

 

 

この問いに関しては、研究報告がきちんとあります。

https://www.fld.caa.go.jp/caaks/cssc06/youshiki5?yousiki5216File=D181%255CD181_youshiki5.pdf

https://www.fld.caa.go.jp/caaks/cssc06/youshiki5?yousiki5216File=D181%255CD181_youshiki5.pdf

実際疲労を感じている男女にクエン酸を摂取していただき、その後、疲労が改善したかという過去の研究を3例調べ、2700mg /日クエン酸を摂取すると疲労軽減に作用するという判断ができるというお話です。

 

他にもたくさんクエン酸の研究はありますし、疲労回復には確かな効果が認められています。

ちなみに今回研究で使われていたのがこれです。

 

 
チョーヤ梅酒 ノンアルコール「酔わないウメッシュ」 350ml24本

 

もしよかったら飲んでみてください。

私は、運動のおともに飲む派ですのでこういったサプリメントを使います。

 

 
アミノバイタル クエン酸チャージウォーター(20本入*2コセット)【アミノバイタル(AMINO VITAL)】

 

 まとめ

今回はクエン酸に関して説明させていただきました。

個人的には、筋トレにも使えますし、ダイエット中でジュースみたいな清涼飲料水に手が出てしまいそうな方とかにもクエン酸はおすすめだと思います。

 

疲れが取れると脳のパフォーマンスは向上しますしね。

 

前回の交代浴同様、よかったら試してみてください。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

 
スタンフォード式 疲れない体【電子書籍】[ 山田知生 ]

 

 

noteでは認知症関連や神経系に関する話もしています。

よろしければこちらもどうぞ。

 

note.com

 

note.com

 

 

 

 

 

 

自粛警察たちの心理学(モラルライセンシング)

 

 コロナウィルスが猛威を振るい、かなりの感染者が出ています。

世間一般は自粛ムードでニュースを見るたびに「3密を避けましょう」とのワードが飛び交っています。

 

このコロナ禍の中、自粛をしない人や飲食店に張り紙等で営業の自粛などを促す「自粛警察」なるものが存在します。

 

今回は、自粛警察をする人がどういった心理状態でこういった行為に至っているのかを解説していきたいと思います。

 

自粛警察とは?

f:id:probrain-logical:20200723203055j:plain

自粛警察は新型インフルエンザやコロナウィルスなどに基づく緊急事態宣言に伴う行政による外出や営業などの自粛要請に応じない個人やお店に偏った正義感や不安感により、非合法な取締りや攻撃を行う一般市民のことです。

 

www.nikkei.com

 

www.youtube.com

 

私はこのニュースを見た瞬間絶句しました。

 

私自身、福祉関連の仕事をしていますので、ウィルスを運んでくる=死につながるリスクがあります。

 

スタッフも会社の指令でしばらくの期間不要不急の外出は控えるようにしています。

 

われわれのようなサラリーマンは会社に守られていますが、飲食店は違います。

 

飲食店の皆さんもウィルス感染のリスクに関しては十分承知しています。

しかし、営業をしないと生きていけないし、収入が入らないのです。

 

でもそんなの関係なしに「みんな自粛してっから店も自粛しろ!!」という理論で普段しないような迷惑行為をしてでも自粛を促してきます。

 

よその都合など一切関係なく、みんな自粛しているからという理由で自粛させようとしてきます。

 

このブログの記事の方とか分かりやすいと思います。

bizspa.jp

 

 

では、この自粛警察はどういった心理状態でいるのでしょうか?

 

自粛警察の心理

f:id:probrain-logical:20200723210713j:plain

 

自粛警察はどういった心理状態で動いているのでしょうか?

自粛警察はある意味正義感でやっています。

正義感のある行為、つまり道徳的に良い行為ですね。

 

人は正しいこと、道徳的なものを好んでいます。

間違ったこと、不道徳的なものを自然と嫌うようになっているのです。

 

大規模な価値観調査でも、人々が道徳的であるということは最も人生において守るべき原則として捉えられているようです。

 

 

こういった道徳的に良い行為をすると、人間って悪いことをしたくなってしまう生き物なのです。

 

これを「モラルライセンシング」と言います。

 

自粛警察はこのモラルライセンシングというものが働いているのではないか?と言われています。

 

 

自粛警察の働く心理状態としては…

1.緊急事態宣言及び新型の感染症が流行る

2.感染拡大予防のため自粛要請が出される(強制ではない

3.自粛を守る人と生活を続けるために店を営業する人、関係なしに外出する人と分れてくる。

4.大多数は自粛をする

5.SNSなどで外出していることや店の営業事情を知る。

6.自粛している人たちからは「なぜ、俺たちは自粛しているのにこいつらは自粛してないんだ!!危ないだろ!!」となる。

 

7.「自粛を促すぞ道徳的に良いこと」と自粛を促す。

 

8.「自粛を促すために店舗をSNSで晒したろ!張り紙貼りまくったろ!』と良いことをした後道徳的によくないことをしたくなる。

 

と大まかに言えばこんな流れです。

 

 

まとめ

自粛警察の心理として、モラルライセンシングについて解説させていただきました。

 

人は道徳的なことをすると悪いことをしたくなってしまうものです。

少し話がそれますが、ダイエット頑張ったからファーストフードを食べたくなるのもそういうことです。

 

しかし、モラルライセンシングのみが自粛警察の心理状態ではありません。

 

実際、このコロナウィルスでパニックになっている中、「人の役に立ちたいから」といった承認欲求もこういった行為を起こす理由になっています。

 

この自粛警察に関しては実は問題視されてきています。

 

私自身、最近コロナウィルスで怖いのは高齢者の肺炎もですが、本質的に怖いのは人なのではないか?と思うようになってきました。

 

恐怖や不安があるのは誰もが一緒です。

しかし、だからと言って特定の人を傷つけるのはまた違う道理ではないかと思います。

 

自粛警察をする前に正しい情報を常に集め、臨機応変に社会に対応していきましょう。

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 
図解でわかるスタンフォードの自分を変える教室 (だいわ文庫) [ ケリー マクゴニガル ]

 

noteでは認知症関連や神経系に関する話もしています。

よろしければこちらもどうぞ。

 

note.com

 

note.com

note.com

 

 

 

 

 

 

慢性的な「疲れる」を考える

梅雨という季節は慢性疲労が溜まりやすい季節ではないでしょうか?

この5月のちょうど良い気候からこの暑い気候に変わると寒暖差で自立神経が乱れてしまいます。

 

この疲労感、正直厄介です。

仕事で支障をきたすだけでなく、仕事終わりにすぐ眠たくなってしまったり、やらないといけないことが十分にできなかったり、寝落ちしてしまったり…

 

仕事終わりや自分の時間を有意義にストレスフリーに過ごすために疲労の軽減は必要不可欠です。

 

今回は疲労に関して解説させていただきます。

 

疲労とは?

f:id:probrain-logical:20200718232103j:plain

 

疲労は多くの生物が抱える生理現象です。

人間も動物も共に疲れることにより、攻撃性も防御機能も低下してしまいます。

こう書くとドラクエの攻撃だったり防御のイメージがつきものですが、これは、免疫だったり、頭の回転、闘争本能等も低下させてしまいます。

 

野生で生きる動物は攻撃も防御も下がってしまうので本能的にそういった状態を避けようとします。

 

これは人間も一緒で、本能的にこういった状態を避けようとします。

 

人間は疲労時に「疲れた」と自覚します。

しかし、この感覚は、疼痛(痛み)や発熱と並んで生体の危険信号とされています。

 

 

そもそも疲労は、長い間科学的に証明されていなかったのです。

 

しかし、疲労の定義は1999年に始まった科学技術庁(現文部科学省)の疲労感の分子・神経メカニズムとその防御に関する研究で以下のように定義されました。

 

疲労とは、「過度の肉体的及び精神的活動、または疾病によって生じた独特の不快感と休養の願望を伴う身体能力の減退状態」です。

 

 

 

疲労が蓄積するとどうなるのか?

 

f:id:probrain-logical:20200718232544j:plain

 

では、この疲労感が蓄積するとどうなるのでしょうか?

 

軽い疲労感であれば、動き続けることはできますが、この疲労感が本当に限界まで蓄積したら動けなくなります。

 

疲労感を感じたら大体の人は、一度活動をやめ、休息をとるのが賢い選択です。

しかし、休息を取らずに働き続けると心臓、脳血管系に悪影響を及ぼしてしまいます。

 

そもそも疲労は、ストレスと直結しています。

ストレスは人間関係や悩みなどのいわゆる「精神ストレス」だけではありません。

 

過剰な運動や肉体労働によって生じるストレスもあります。(身体的ストレス

 

そして最近ばかにできない紫外線や化学物質、猛暑、感染症もストレスです。

このストレスは生活環境ストレスと言います。

 

そしてこれらのストレスがかかると、体の神経系、免疫系、内分泌系(ホルモン関係)のシステムにダメージが生じ、細胞レベルではタンパク質や遺伝子に傷がつきます。

 
これが、休まずに蓄積され続けられると考えたら、どうなるか予想がつきますよね。
 
人間には体の組織を修復することができる修復能力があります。
しかし、強大なストレスや長期的にストレスがかかることで、免疫細胞などが機能しにくくなってしまいます。
 
そうなると、ウィルスにも弱くなってしまいます。
 
疲れていると口の中にヘルペスができるのはそういう理由です。
ヘルペスウィルスにもう負けているのです。 
 
そして、体はウィルスに負けないようにインターフェロンという免疫物質を出します。
このインターフェロンは海馬のニューロン新生の阻害や脱毛、目眩や抑鬱など、ストレスがマックスにかかった状態に起こるような症状が起こります。
(脱毛、鬱、身体症状など)
 

つまり、体に症状が出る前に休まないと人間の自己修復機能が使い物にならなくなってしまいます。

 

ですのでそうなる前に休息を取りましょう。

 

疲労回復に使える方法

 

では、休息を取る方法を具体的に解説していきます。

休息を取る方法はいくつかあるのですが、今回は手軽な物を一つ紹介します。

 

 
スタンフォード式 疲れない体【電子書籍】[ 山田知生 ]

 

交代浴という入浴方法をご存知ですか?

 入浴の方法に関するものなのですが、方法はシンプルで、冷水と温水を交互に浸かるという方法です。

 

実際、家に二個浴槽はないと思いますので、湯船に使って冷たいシャワーで体を冷やすというふうに代用しても良いと思います。

 

温泉や銭湯、サウナでは十分にできますね。

 

これがどういう効果をもたらすかというと、まず、冷水につかることで血管が収縮されます。

そして、温水につかることで血管が拡張されます。

 

この血管の収縮と拡張が繰り返されると、血流がめちゃくちゃよくなります。

 

血流がめちゃくちゃ良くなると体の老廃物の運搬がとてもスムーズになります。

 

そうなると細胞に溜まった疲労物質も漏れなく取り除かれます。

 

プラス、自律神経も整えられるのでかなりの回復効果が見込まれますので、ぜひ試してみてください。

 

交代浴の時間は、冷水シャワー1分 浴槽30秒 冷水30秒を10セットが良いと言われています。

 

まとめ

 

今回は疲労に関して解説させていただきました。

とにかく疲労が蓄積しているときは休むことが大事です。

そして身体症状が出る前に必ず休むことが大事です。

 

出ないとかなり体に悪影響を及ぼします。

 

自律神経を整え、体の回復を図るのは交代浴が良いです。

もし宜しかったら試してみてください。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

noteでは認知症関連や神経系に関する話もしています。

よろしければこちらもどうぞ。

 

note.com

note.com

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中途半端が逆によい?ツァイガルニク効果

 

仕事をしていると「今日はキリが良いところまで頑張ります。」「この仕事終わらせて帰ります!」と言われる場面に遭遇しませんか?

 

たしかに一区切り終えてから帰ったり次の仕事に行ったほうが、なんとなーく気持的に楽ですよね?

 

気持的には楽なのですが、実は一区切りではなく、ちょっと中途半端に残しておいた方が後々よかったりすることがあるのです。

 

今回は「ツァイガルニク効果」について解説していきたいと思います。

 

 

 

ツァイガルニク効果

f:id:probrain-logical:20200715212910j:plain

 

 

ツァイガルニク効果は英語でZeigarnik effectと表記されます。

 

この現象は、人は達成できなかった事柄や中断している事柄のほうを、達成できた事柄よりもよく覚えているという現象というものです。

 

これは、ドイツのゲシュタルト心理学者、クルト・レヴィンさんの「目標に向け行動する時緊張感が生まれるが、目標を達成すると緊張感が解消される。」と、いう考に基づいたものです。

 

心理学の一学派の一つです。

人は個々の情報を認識するのではなく、ひとつの集合体として情報を認識するという考え方です。

 

 

この考えをリトアニア出身のブルーマ・ツァイガルニクさんが実験して課題を中途半端に残した方が課題を完遂した方より、思い出しやすいと証明し、ツァイガルニク効果と名付けたのです。

 

日常生活の応用

f:id:probrain-logical:20200715213019j:plain


 

 

このツァイガルニク効果は日常に多く存在します。

 

例えばテレビ、ドラマやバライティにはいわゆる見所がたくさんあると思います。

 

こういった見所に必ずといって良いほど出てくるのはCMです。

 

このCMこそツァイガルニク効果を応用しています。

 

ドラマの良いところでCMが入ることで結末が余計に気になってチャンネルが変えれなくなっちゃいますよね。

 

これは、ドラマの結末が見えてなく、知りたい内容が中途半端なところで分断されてしまい、知りたい内容が強化されてしまうのです。

 

あとは、ニュースのサイトですね。

ニュースサイトは最初の部分は無料で読めますよね。

そして確信となるところからは有料になっています。

 

これは有料のnoteなどが売れるために使われる手法でもあります。

 

こういったビジネス場面にも利用されている効果なのです。

 

個人的な見解

 

ここからは、完全に個人的な意見です(笑)

 

このツァイガルニク効果、仕事、恋愛でも応用できます。

 

仕事であれば、「提出期限が近くない」といったゆとりのある条件で出来ることです。

 

その方法は、プロジェクトや書類など、「あえてキリよく終わらせない」です。

 

この方法で期待される効果としては、プロジェクトの検討や計画などをあえて中途半端に終わらすことで、頭の中に強く残りますよね。

 

頭の中に仕事の内容が残ることで、新しいアイディアや効率を良くする方法が浮かんでくるかもしれません。

 

ちなみに私は、家にいる時は仕事のことを忘れたいのでキリが良いとこで片付ける派です

 

恋愛に関しては、デートやLINEとかですね。

 

デートでもう少し会っときたい気持ちはわかります。

しかしそこをグッと我慢して、あえてキリが悪いところでお別れすると、やはり相手の心に残りやすくなります。

 

LINEも同様ですね。

 

これも個人的な意見ではありますが、やはりこれも人によりけりなのかなぁと思います。

 

これは通じる人は通じます。しかし、焦らされるのが嫌だったり中途半端な人が苦手な人だと逆効果かもしれません。

 

恋愛に関する心理学テクニックは数ありますが、意中の人を良く知るということが1番大事だと思います。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

参考文献 

 
それ、「心理学」で説明できます!【電子書籍】[ 清田予紀 ]

 

noteでは認知症関連や神経系に関する話もしています。

よろしければこちらもどうぞ。

note.com

 

 

 

 

 

 

 

 

睡眠学習は本当にあるのか?睡眠と学習について

人間の3大欲求の1つに睡眠欲というものがあります。

 

人間の生きるための欲求でもあるので誰もが上質な睡眠を求めます。

 

実はこの睡眠、なぜ人は眠るのか?という真実は分かっておらず、科学的な説明として合意を得ているものはないみたいなのです。

 

睡眠の目的としては体を癒すため、気分を落ち着かせるため、筋肉をつけるため、生きるための判断をしっかりするためと生きる上で重要な役割を果たします。

 

そして睡眠は学習にも関与するというのはご存知でしょうか?

 

テストの前に徹夜をすると非効率なのは実際に体験したことがある方もいるだろうですし、よく聞く話だと思います。

 

今回はこの睡眠学習に関して解説していきたいと思います。

 

睡眠学習って何?

f:id:probrain-logical:20200709231046j:plain


 

睡眠学習は読んで文字の如く、眠りながら学習することです。

2014年にスイスのビョーン・ラッシュという方が、眠っている間に外国語を聞き流すのは、学習に効果的であるということを実験で証明しています。

 

実験の内容は、60人の学生を対象にしたテストで、この学生たちを半分に分けます。

 

そして、その学生たちを午後22時に初めて学習するオランダ語の単語を幾つか学ばせました。(夜22時から単語の勉強って厳しいですよね。)

 

ここで1つのグループには、睡眠中(ノンレム睡眠)に午後22時に学習した内容を録音したものを聴かせました。

 

もう1つのグループには、起きたまま録音したものを聴かせ、おまけに仮眠もさせなかったみたいです。

 

結果は、仮眠をとったグループが単語の意味をよく理解していたそうです。

考察として、睡眠不足もあったと思いますが、仮眠グループの脳波を記録していたところ、

 

右前頭部、左頭頂部でシータ波の波長が増加していたそうです。

 

シータ(θ)波

睡眠入る状態や浅い睡眠の時に出てくる脳波です。

瞑想が浅い状態で出る脳波はアルファー(α)波ですが、瞑想が深くなるとシータ波が出てきます。

そしてこのシータ波は、閃きを生みやすい脳波なのです。

 

頭頂葉感覚情報の集積言語処理を行う役割を担っています。

そしてシータ波は閃きや記憶と関わりがあるため、この研究結果は理にかなっていますよね。

 

 

睡眠の段階で何が起きているのか?

f:id:probrain-logical:20200709231443j:plain

 

睡眠には「夜間シフト理論」というものが存在します。

この夜間シフト理論は、ベネディクト・キャリーという方が提唱し、この理論には睡眠のフェーズというものがあります。

 

まずは、睡眠の段階のグラフをご覧ください。

 

f:id:probrain-logical:20200709222617j:plain

引用:睡眠周期、寝返り、ホルモン分泌…一晩の眠りにもリズムあり | ねむりラボ

では、このグラフの段階を追って説明していきます。

 

段階1

睡眠のスタート地点です。眠りに就こうとするならこの浅い眠りは避けることはできません。

この段階では、記憶の強化としての役割は果たしません。

レム睡眠の段階と役割が被ることが多いです。

 

レム睡眠

レム睡眠脳は起きていて体は眠っている状態のことです。 脳は起きているため、眼球が動いたり、夢をみたりします

この状態の時は学習の面で役に立ちます。

主に、パターンの認識創造性に関与します。

眠り始めにはシータ波が出るので閃きが出やすいのです。

 

段階2

この段階2は運動に関する記憶が特化しています。

つまり、運動を学習するためにとても重要なフェーズです。

運動学習に携わるということは、スポーツや楽器の演奏など睡眠を取らないとスキルは上達しないということですね。

 

段階3&4

この二種類の段階は、記憶が脳に定着する時期です。

学習における睡眠のメリットが凝縮されているフェーズです。

深く眠るということは、とても重要なのです。

 

とりあえず本当にしっかり学習したいのであれば夢を見ているどころではないほど深く眠れということです。 

まとめ

今回は睡眠学習に関して解説させていただきました。

学習や記憶に関してはこちらの記事もご覧下さい。

probrain-logical.hatenablog.com

睡眠学習は実際脳内でされており、寝ながら覚えるというよりは、日中覚えたことを整理すると考えた方が良いのかもしれません。

 

この記事を書いていて声を大にして言いたいのが、大勝負の前に徹夜はやめましょう。

 

徹夜をしてもしっかり眠らないと記憶は定着しません。

 

特にテスト勉強前の皆さん大事ですよ!!

 

という私も一夜漬けで乗り越えたことが多々ある人です。

 

基本的に日々継続して勉強していたものは今でも覚えていますが、一夜漬けの勉強はすぐ忘れてしまいました。

 

定着させたいものこそ手間隙をかけていきましょう。

最後までお読みいただき有り難うございました。

 

 

noteでは認知症関連や神経系に関する話もしています。

よろしければこちらもどうぞ。

note.com

 

 

 

 

 

 

なぜ禁煙は続かないのか?社会的な繋がりに着目してみた

f:id:probrain-logical:20200704233233j:plain

 

最近、タバコの値段、税金が徐々に増加してきました。

Twitterでも禁煙をされる方や、電子タバコにして匂いを気にする方も増えてきました。

 

ひと昔前はタバコを吸っていても普通に何事もない風景でしたが、今は老若男女タバコを毛嫌いする方が増えたように感じられます。

 

私は、タバコを吸っていませんが、4年前まではタバコを吸っていました。

 

嫁さんから「タバコをやめないと結婚しない」と言われたのでやめました。

 

タバコを巡って喧嘩しましたけど、今ではやめてよかったなと思っています。

 

さて、タバコをやめることを決意してもやめられない…という話はよく聞く話だと思います。

 

特に居酒屋に行くとものすごく吸いたくなりますよね。(私もそうでした)

 

こういった様々な誘惑により、「まあ一本くらいええやろ」と吸ってしまうと、いつの間にか一箱買っていて、禁煙失敗…

 

よくあるパターンだと思います。

 

今回は禁煙がうまくいかない理由を社会的な面でお話していきたいと思います。

これから禁煙を決意している方、誘惑に負けそうな方、必見です。

 

ニコチンの依存について

f:id:probrain-logical:20200704233551j:plain

 

禁煙を語る前にまず話しておかないといけないのはニコチンについてです。

ニコチンはアルカロイドの一種で、神経性の強い猛毒です。

 

ニコチンは、脳内のニコチン性アセチルコリン受容体に結合することにより、脳内の報酬系に作用し、心地よさをもたらします。

 

probrain-logical.hatenablog.com

 

禁煙がなかなか成功しないのはこのニコチンが報酬系に悪さをするからといっても過言ではありません。

 

しかもこのニコチン、一度禁煙して再度タバコを吸ってしまうと、また喫煙の習慣を形成してしまいます。

 

 

禁煙ができない社会的要因について

f:id:probrain-logical:20200704233621j:plain

ニコチンがタバコの依存症になる原因であることを解説しました。

しかし、依存性の強い物質を克服し、実際に禁煙を成功している方もいます。

 

そういった方は意思が強いというのも成功理由かもしれませんが、社会的背景が成功要因でないかと考えられます。

 

ニコチンに関するレビューを覗いてみたところ、現在、禁煙が失敗する要因として、社会的な要因が原因ではないかとも言われています。

 

参考文献

pubmed.ncbi.nlm.nih.gov

社会的な要因とは、いわゆる付き合いでの喫煙というやつですね。

友人が、同僚が、上司が、飲み会の席で…

というやつです。

 

今までの喫煙に関する研究では、社会的な要因というものは無視され続けてきました。

 

しかし、つきあいでタバコを吸うという方も結構いますので、社会的背景が禁煙を阻害する原因になっているのではないかと考えられたのです。

 

実際、Fidler and West (2009)は、研究で喫煙が社交に役立ったという意見が35歳未満の人の間で増加していることを発見しました。

 

つまり、喫煙を上司や友人、同僚とうまく社会的に付き合っていくためのツールとしても活用されているのです。

 

現在は、日本を始め諸外国も禁煙を推奨しているので、タバコを吸う方はマイノリティー(少数派)になってきていますが、こういった「連れタバコ」の文化は健在だと思います。

 

まとめ

禁煙はニコチンによる離脱症状を乗り越えただけでは成功しないことがこのレビューを読んで感じました。

 

最近では、タバコを吸う人はかなり減ってきていますし、吸える場所も減ってきました。

そして、タバコに関する風当たりも非常に厳しくなってきているように感じられます。

 

社会的な側面では、かなりやめやすい環境になりつつあるのかもしれません。

 

しかし、上司や同僚の付き合いは禁煙を阻害する因子になります。

自分を取り巻く環境も考慮して禁煙を進めていかないとけません。

 

禁煙開始直後は飲み会にいかない、誘いがありそうな環境には近づかない。

タバコを吸っていた時間の替わりの時間潰しの方法を考えるなどの工夫も必要になります。

 

本当に難しい取り組みになると思いますが、将来の健康のためにも禁煙を始めてみてはいかがでしょうか?

 

最後まで読んでいただき有り難うございました。

noteでは認知症関連や神経系に関する話もしています。

よろしければこちらもどうぞ。

note.com

 

 

 

 

 

 

自分を一番みて欲しい!かまってちゃんの心理

皆さんの職場や学校の友達に「かまってちゃん」はいますか?

かまってちゃんとは、とにかくかまって欲しくて仕方ない人です(雑)

 

人に心配されたいがために、少し盛った内容のツイートや写真をアップしたり、Instagramなどで、写真は真っ暗でポエムのようにだらだら長い長文を書く人とかは典型的なかまってちゃんですね。

 

他にも、仕事で嫌なことがあったら「もうやめます」と思ってもないのに周りが引き止めるであろう発言をしたり、恋人と喧嘩をしてプチ家出をして恋人や周りの友人を困らせたりと、とにかく周りの人に心配してもらいたい、かまってほしい人を指します。

 

今回は、かまってちゃんに関する心理的な側面で説明していきたいと思います。

 

かまってちゃんの対処に困っている方の一助となればと思います。

 

かまってちゃんの心理

 

f:id:probrain-logical:20200701220012j:plain

 

かまってちゃんは一体他のかまってほしいわけじゃない人となにが違うのでしょうか?

答えは、承認欲求の強さです。

 

人間は他者を認識する能力を身につけ、社会生活を営んでいくうちに、「誰かから認められたい」という感情を抱くようになる場合が多い。この感情の総称を承認欲求という。 

 Wikipediaより。

 

人間は集団生活をおくる生き物です。

その集団とは、家族、職場、学校、部活動など、様々な集団で生活しています。

動物も群れて生活するようにこの世の生き物は多少なりとも集団生活をしているのです。

 

承認欲求は人間の本質的な欲求で、そんな露骨にあるわけではありませんが、集団から追い出されないように本能的に働きます。

 

人間は本能的にかまってちゃん要素を持っているわけなのです。

 

しかし、この承認欲求は努力のモチベーションになります。

 

認められたいが故に努力しますからね、めちゃくちゃ意識高いこともしますし、かまってちゃんってなかなか努力家が多いです。

 

だからこそ少し別のところで努力すればいいのに…と思うことはあるんですけどね。

 

ちなみにこの承認欲求を悪いように利用するのが詐欺師やいわゆるヒモです。

 

また、承認欲求は幼少期の愛情とも深く関与しており、愛情を感じずに育つと人一倍承認欲求が高くなることがあるみたいです。

 

こちらの記事もご覧ください。

probrain-logical.hatenablog.com

かまってちゃんの心理的な特徴

f:id:probrain-logical:20200701220047j:plain


 

 

かまってちゃんの心理的特徴は承認欲求のみではありません。

・自己評価が低い

・相手に依存したい

・甘えたい

・寂しい

 

以上のものにプラスで承認欲求が加わります。

 

自己評価が低い

かまってちゃんで自己評価が高い人に私はあまり会ったことはありません。

結構話してみると弱気気味の人が多かったりします。

強い口調で話している人もSNS上では結構子猫ちゃんみたいなことを言っています。

 

大きなプロジェクトをやり切ったり、少し頑張った後は褒めてそうな顔をしていますのでわかりやすいです。

 

相手に依存したい&甘えたい

これも結構わかりやすい特徴です。

先ほどの自己評価が低いにも似ている部分がありますが、結構自分の意見がない人って多いんですよね。

 

また、自尊心が低いので他者に必要とされていないととても不安に感じてしまいます。

この不安を取り除くのには、「必要だよ!!!」と言っている人を見つけるか、労ってくれたり必要としてくれてる感を出している人に甘えたくなります。

 

そして甘えられる相手に依存してしまいます。

 

依存してしまえばその人の喜ぶことだけをすればいいので楽なんですよね。

 

寂しい

寂しいということはかまってちゃんにとって最大の苦痛です。

寂しいが故に自立できず、いつまで経っても誰かと連まないと行動できないのはそういった心理背景があります。

 

この心理背景、実は他の人と行動を共にすることで「自分は一人じゃない」「嫌われていない」「必要としてくれているんだ」と自己肯定をしているのです。

 

自己評価が低いのでそういった肯定が必要なのです。

 

まとめ

今回は、かまってちゃんの心理に関して説明させていただきました。

少し言い方を厳しく書いた感はありますが、正直なところ、私自身、かまってちゃんは嫌いではありません。

 

度が過ぎたり迷惑を掛けるレベルが苦手なのです。

 

かまってちゃんの行動力は目を見張るものがありますし、よい付き合いをすればとてもよい交友関係になります。

 

私が苦手なかまってちゃんはこういったことをする人です。

www.nikkei.com

これ以外にもかなりこういった案件は発生しています。

この手のお話はかなりうんざりしてます。 

実際こういった騒ぎを起こしている人は結構かまって欲しそうな人ばっかです。

個人的な意見ですが

まとめなのに少し話題が逸れました。

 

かまってちゃんはうまく付き合うことでよい関係を築けることもありますので、依存しない程度でうまく付き合うことを意識してみてください。

 

最後まで読んでいただき有り難うございました。

 

 

 

noteでは認知症関連や神経系に関する話もしています。

よろしければこちらもどうぞ。

note.com